top of page
大崎高校生ミライカイギ
~地域の課題を知り、参加する~
(第2期高校生デモクラシー塾)
公益財団法人カメイ社会教育振興財団(仙台市) 助成事業
本年度のプログラムは終了しました。
吉野作造記念館(NPO法人古川学人)では「大崎高校生ミライカイギ」に
参加する高校生を募集しています。活動内容は、
(A)地域の課題を知り、政策として提案することを目標とした講座(全4回)
(B)高校生の自主企画による社会教育の推進を図るための課外活動
の2つ。「大崎高校生ミライカイギ」は、「地域社会の課題を知り、参加する」
をテーマに、将来世代を担う高校生が自主的に地域の課題について考え、取り
組むことを目指します(事業内容の詳細はコチラ)。
参加を希望される方は下部の参加申込フォームをご利用ください。
■お問い合わせ
吉野作造記念館 ℡ 0229-23-7100 / Fax 0229-23-4979
Mail yoshino-npo.fg★blue.ocn.ne.jp(★を@になおしてください)
次回開催の告知・連絡
予定表






(追加情報)
8/24 サイトリニューアル。参加者連絡用掲示板を更新しました。次回案内を参加者に再送しました
7/21 次回(第4回)案内について掲示板を更新しました&郵送しました
6/18 次回案内について掲示板を更新しました&郵送しました
5/15 参加者連絡用の掲示板を仮設しました
5/15 次回(5月26日)の案内を郵送しました
次回ミライカイギ 9/8(日) のおしらせ
(場所/時間) 吉野作造記念館、午後1~5時
◇内容
・講座 講座―政治の仕組みを知り提案しよう「地域の課題を政策にする」
講師 小玉重夫氏(東京大学大学院教育学研究科教授)
・参加者ミーティング(4かいめ)
*前々回ミーティングの資料はここからダウンロードできます。ダウンロードしたファイルを開くには
パスワードが必要です。パスワードは郵送した案内で確認して下さい。
第1回 5月5日(日) 14:00~
【開校式】
講座―街や地域の課題を知ろう①「地域の文化を受け継ぎ、育てる」
講師:小嶋 翔(吉野作造記念館研究員)
初回ミーティング―社会教育の推進を図る活動に関して
コーディネーター:川向思季氏(長野県立大学2年生/古川黎明高校卒業生)
第2回 5月26日(日)
講座―街や地域の課題を知ろう②「地域の中で子どもたちを育てる」
講師 千葉繁美氏(NPO法人Synapse40代表理事)
第3回 7月14日(日)
講座―街や地域の課題を知ろう③「記者から見た地域社会」
講師 喜田浩一氏(河北新報社大崎総局長)
第4回 9月8日(日)
講座―政治の仕組みを知り提案しよう「地域の課題を政策にする」
講師:小玉重夫氏(東京大学大学院教育学研究科教授)
【修了式】

第1回(5月5日)の様子。
詳細は学芸部コラム(第15回)をチェック
次回告知・連絡
* カリキュラムの詳細は申込時にあらためてご案内します。
* 都合により、日程や内容が変更になる場合があります。
* 大崎高校生ミライカイギ参加者は、上記以外にも吉野作造記念館で開催するすべての講座に無料で参加できます。
参加申込
bottom of page