top of page

第3回 「吉野作造かるた」で吉野作造を知ろう(2)

先週に続いて「吉野作造かるた」を紹介。。

とった枚数を競うふつうの遊び方もよいですが、ここでは遊び方を工夫してみましょう。そうすることで、吉野作造についてよりわかりやすく学習できます。


◯遊び方の工夫の一案:[役]を作る

・・・次の3枚を揃えることで[役]になり、3枚で5点が取れます。


[役1] 作造のおしごと

(み)民本主義こそ政治の基本 民衆のために 民意によって

(め) 明治時代の歴史をたずね 今日も楽しむ古書店巡り

(り)隣国の友と目指したアジアの平和






[役2] 作造の先生

(か) 学問の道筋示した小野塚喜平次

(く)苦節の学問ようやく成就 『言海』編んだ大槻文彦

(や)優しく人生教えてくれた バイブルクラスのブゼル先生





[役3] 作造のことば

(き)郷土を思うペンネーム 「古川学人」吉野作造

(む)昔も今も地域の学舎 作造も通った古川一小

(れ)列車に乗っていざ仙台へ 町の期待を一身に






…このように[役]を作って遊ぶと、吉野作造について分野ごとに整理しながら勉強できます。

これ以外にもいろいろな[役]を作ることができます。オリジナルの[役]を作って、「吉野作造かるた」で遊んでみましょう。

「吉野作造かるた」は記念館HPから無料でダウンロードできます。また本日から廊下で「吉野作造かるた」の紹介コーナーを再設置しています。


* 今年から週1回、展示の見所や所蔵資料の紹介、イベントや調査活動のレポートなど、吉野作造記念館学芸部の活動を「学芸部コラム」として発信します。

最新記事

すべて表示

今年度、第2回高校生デモクラシー塾として行っている大崎高校生ミライカイギ、その次回第4回(9月8日)を高校生向けの公開講座として新規の参加者を募集します。 第4回の内容は「地域の課題を政策にする」、講師には昨年に引き続き東京大学教育学部の小玉重夫先生をお招きします。 写真は昨年の様子。 参加する高校生のみなさんで、自分たちが住んでいる地域の課題や、その解決策について考えます。地域の課題について関心

このたび吉野作造記念館では「吉野作造かるた」を作成しました。地域の子どもたちに、より親しめる形で吉野作造を知ってもらえるツールを作ろう、という企画です。読み札の言葉を記念館で作り、絵札のデザインは地元の中学校・高校の生徒さんたちに協力を頂きました。 ここでは「吉野作造かるた」を使って吉野作造の業績をふりかえってみましょう。今日は「学者・思想家としての吉野作造」編。重要なのは3つです。この3つを知っ

bottom of page