top of page

第10回 資料調査(in東京・立川)

一昨日・昨日と学芸部は東京出張に。一昨日は終了した企画展で他機関から借用した資料の返却。そして昨日は東京立川にある国文学研究資料館へ。吉野作造の直筆の手紙(書簡)の調査・閲覧です。

吉野作造が書いた手紙、あるいは吉野作造へ送られた手紙はそれなりの数が残っています。

まとまった形で書き起こし(翻刻)が公開されているのは、まず『吉野作造選集』の別巻(1997年)で105通。次いで吉野作造記念館研究紀要創刊号(2004年)で23通。

その後は新しい手紙を発見次第、当館研究紀要『吉野作造研究』で可能なものから順次翻刻を掲載しています。


書簡資料の場合、手紙の内容が吉野作造の思想や事跡を考える上で重要な場合もありますが、それとは別に日常の暮らしの様子が分かるものもあります。お見舞いやお礼状、季節の挨拶といった類いのものです。現在ならメールで済ませるような簡単な要件のものもあります。そうした手紙も吉野作造の交友関係や人となりを考える上ではとても重要になります。


ところで資料調査をするといつも思うのですが、メールやインターネットを介したやり取りが当たり前になった現在は、100年後の研究者からどのように調査されるのでしょうか。廃棄されたサーバーを発掘する、とか・・・?

和紙に筆で書いた手紙は展示すると味わいがありますが、サーバーを展示してもつまらないですし。明治・大正は博物館に親切な時代なのかも知れません。

最新記事

すべて表示

このコラム、3週間空いてしまいました。年末年始ですので、いろいろ込み入っております。 まずはなにはともあれ企画展。 次回企画展「尚志―東北帝国大学と宮城の高等教育―」は年明け1月12日から開催です。 仙台での学生時代の吉野作造や、東北帝国大学、旧制第二高等学校の歴史を紹介します。記念講座、展示解説会など各種関連行事も用意しております。 今回の企画展では、記念館HPの専用フォームから記念講座・展示解

先週の8日(日)に、「大崎高校生ミライカイギ」として開催していた高校生デモクラシー塾(公益財団法人カメイ社会教育振興財団・助成事業)の今年度最終回がありました。 今年度のこの事業は、高校生がそれぞれの関心に沿って自主的に地域や社会に参加することを目標としたスタートアップ講座(全4回)になりました。大崎市内外から18人が参加してくださり、地域の課題を学んだり、自分の興味関心を突き詰めてそれを他の参加

新しい事業のご案内です。 最近、資料調査や資料保存のお仕事で、おとなりの加美町に行くことが増えました。その関係のご縁でつながった企画です。バスツアーで加美町の伝統工芸・切込焼(きりごめやき)の里を訪ねます。 切込焼は江戸後期~明治初めまで、現在の加美町で作られていた陶磁器です。歴史的にはまだ分かっていないことも多くいようですが、切込焼記念館の展示では、多くの魅惑的な作品とあわせて最新の調査研究の成

bottom of page