top of page

第12回 出張(石巻)

諸々の新年度事業の関係で、昨日4月11日(木)は学芸部全体で石巻へ出張。大崎から石巻までは国道108号線をまっすぐ東へ。約1時間ほどです。


いくつかの用件を済ませた後、石巻ニューゼ(石巻日日新聞)へ。「ニューゼ」とは、〝ニュース〟とフランス語の〝ミュゼ〟(博物館)を重ねた言葉とのこと。

2011年の震災時、石巻日々新聞では新聞を休刊することなく、過酷な状況の中でも手書きの新聞を発行し続け、情報を必要とする避難所へ壁新聞として届けていました。石巻ニューゼでは、このとき発行された壁新聞、また震災直後の記者の方たちの取材の記録などを見ることができます。

この壁新聞はその後に様々な賞を受賞し、テレビのドキュメンタリー番組になるなど注目されましたが、石巻ニューゼの方にうかがった話では、やはり震災から8年が経ち、関心の度合いは少しずつ下がっているのかもしれないとのことでした。

来年度中には震災から10年を迎えますが、歴史を伝える博物館施設の役割が問われるところかもしれません。


左の写真は石巻ニューゼで購入したもの。帰り道は雨で、その後雪になりました。もう桜は咲きかけなのですが…。


明日のNHK大河ドラマ「いだてん」第14話から、大崎市三本木出身の二階堂トクヨがいよいよ登場するようです。記念館では写真資料を用いたミニ展示「みやぎの先人・二階堂トクヨ」を開催しています。ぜひご来館ください。

最新記事

すべて表示

このコラム、3週間空いてしまいました。年末年始ですので、いろいろ込み入っております。 まずはなにはともあれ企画展。 次回企画展「尚志―東北帝国大学と宮城の高等教育―」は年明け1月12日から開催です。 仙台での学生時代の吉野作造や、東北帝国大学、旧制第二高等学校の歴史を紹介します。記念講座、展示解説会など各種関連行事も用意しております。 今回の企画展では、記念館HPの専用フォームから記念講座・展示解

先週の8日(日)に、「大崎高校生ミライカイギ」として開催していた高校生デモクラシー塾(公益財団法人カメイ社会教育振興財団・助成事業)の今年度最終回がありました。 今年度のこの事業は、高校生がそれぞれの関心に沿って自主的に地域や社会に参加することを目標としたスタートアップ講座(全4回)になりました。大崎市内外から18人が参加してくださり、地域の課題を学んだり、自分の興味関心を突き詰めてそれを他の参加

新しい事業のご案内です。 最近、資料調査や資料保存のお仕事で、おとなりの加美町に行くことが増えました。その関係のご縁でつながった企画です。バスツアーで加美町の伝統工芸・切込焼(きりごめやき)の里を訪ねます。 切込焼は江戸後期~明治初めまで、現在の加美町で作られていた陶磁器です。歴史的にはまだ分かっていないことも多くいようですが、切込焼記念館の展示では、多くの魅惑的な作品とあわせて最新の調査研究の成

bottom of page