top of page

第29回 企画展終了&講座のお知らせ

大崎市は実りの秋を迎えています。みなさん、新米はもう食べましたか?

今年も大崎のお米は相変わらずのおいしさです。


企画展「民衆とともに生きる~吉野作造・布施辰治と復興の精神~」は9月22日で無事閉幕を迎えました。

ご観覧くださいました皆様には心より御礼申し上げます。

今年度は7月中旬~9月中旬の期間で企画展を開催しました。その甲斐もあってか、例年より多くの小・中・高校生、大学生のみなさんにご観覧いただくことができたようです。


26日には、本企画展に多くの資料をご提供いただいた石巻市教育委員会、そして石巻ニューゼを訪問。借用した貴重な資料をお返ししてきました。

現在石巻市では、東日本大震災により閉館した石巻文化センターに代わる新しい複合文化施設の開設準備が、再来年のオープンを目指して進められています。今回の企画展の主役・布施辰治弁護士に関する資料はそちらに移り、展示される予定とのことです。


さて、秋と言えば読書の秋。

市民大学講座「吉野作造の文章を読んでみよう」(全3回)は現在参加者募集中です。

第1回は10月10日(木)または12日(土)となります。


ひきつづき吉野作造記念館をよろしくお願いします。

最新記事

すべて表示

昨日13日は企画展の展示解説会。あらたまって「やります」と告知して解説会をやるのは初めてか、ずいぶん久しぶりかです。(当館ではお声がけ頂ければその場で学芸スタッフが解説させて頂きます。※不在のときもあります) 解説会とあわせて吉野源三郎『君たちはどう生きるか』 を読んでみるミニ講座をしました。最近、マンガ化されたり、映画化されることが話題になりましたね。企画展は戦前の旧制高校を扱っているので、ちょ

今回は企画展「尚志―東北帝国大学と宮城の高等教育」の見所をご紹介。 展示室入り口では、旧制第二高等学校(仙台)の学生が用いたマントと学帽がお出迎え。以下、展示は5パートに分かれます。 1 学生、吉野作造in仙台 2 仙台の第二高等学校 3 仙台の帝国大学 4 日本最初の女性大学生 ~理化学者・黒田チカのあゆみ~ 5 大学生と戦争~そして戦後へ~ 旧制第二高等学校も戦後は東北大学に包摂されますので、

2020年が始まりました。今年もよろしくお願いします! 今年はいろいろな新しいチャレンジをする年にしたいと思います。 博物館施設のあり方も時代によって変わります。そして、ちょうど今、分岐点を迎えている時期です。ホントはもう30年近く前から分岐点に立っていたはずなのですが、日本全体で見てもまだ新しいカタチははっきりと見えていないように感じます。 ただ、その地域の市民生活、市民的利益とあらためて結びつ

bottom of page