top of page

第33回 年の瀬は慌ただしく…

このコラム、3週間空いてしまいました。年末年始ですので、いろいろ込み入っております。

まずはなにはともあれ企画展。

次回企画展「尚志―東北帝国大学と宮城の高等教育―」は年明け1月12日から開催です。

仙台での学生時代の吉野作造や、東北帝国大学、旧制第二高等学校の歴史を紹介します。記念講座、展示解説会など各種関連行事も用意しております。


今回の企画展では、記念館HPの専用フォームから記念講座・展示解説会の参加申込ができます。

これが便利だったり、参加される方が増えるようであれば、その他の行事も順次…と思いますが、さてどうなるでしょうか。





 前後しますが、12月15日(日)は吉野作造記念館Xmasイベント。今回も人形劇を通じた「親子で楽しむ子供投票体験」を行います。前回はお弁当のおかずで選挙をしましたが、今回はお寿司のネタ。

 左の写真は人形劇の準備。お寿司屋さんですね。劇の途中では、きっと吉野作造が「けんかはいけない。みんなの意見で決めましょう」と、投票箱を持って登場します。 



その他、12月14日(土)は第1回吉野作造記念・高校生弁論大会。こちらはまだまだ一般聴講者募集中です。


今日は昼過ぎに加美町の切込焼記念館へ。切込焼記念館は、9月に実施した郷土の文化を学ぶツアー企画(市民大学講座)で訪問しました。その際の陶芸体験の作品が焼き上がったとのことで、今日はその受け取りです。

写真は記念館職員・関係者の作品。うーん。左下のいびつなお皿は何でしょうか。ポテトチップス入れとかですかね…?



※12月4日(水)は、館内及び展示室の大規模清掃及び一部展示入れ替えのため臨時休館にになります。

最新記事

すべて表示

・・・まだよくわからないことばかりで非日常状態ですが、その非日常がそのまま日常化しつつあるので、新しい日常にも役立ちそうなら少しずつ再開しようと思います。というわけで、4ヶ月半ぶりのコラム。 3月ごろを振り返ると… ・NPO法人古川学人が、公益財団法人明るい選挙推進協会から優良活動の表彰を頂きました。この数年取り組んできた主権者教育の活動を評価頂いたものです。 ・「吉野作造記念館資料の取扱要領」が

昨日13日は企画展の展示解説会。あらたまって「やります」と告知して解説会をやるのは初めてか、ずいぶん久しぶりかです。(当館ではお声がけ頂ければその場で学芸スタッフが解説させて頂きます。※不在のときもあります) 解説会とあわせて吉野源三郎『君たちはどう生きるか』 を読んでみるミニ講座をしました。最近、マンガ化されたり、映画化されることが話題になりましたね。企画展は戦前の旧制高校を扱っているので、ちょ

今回は企画展「尚志―東北帝国大学と宮城の高等教育」の見所をご紹介。 展示室入り口では、旧制第二高等学校(仙台)の学生が用いたマントと学帽がお出迎え。以下、展示は5パートに分かれます。 1 学生、吉野作造in仙台 2 仙台の第二高等学校 3 仙台の帝国大学 4 日本最初の女性大学生 ~理化学者・黒田チカのあゆみ~ 5 大学生と戦争~そして戦後へ~ 旧制第二高等学校も戦後は東北大学に包摂されますので、

bottom of page