top of page

第34回 週末は高校生弁論大会&X'masイベント~子ども投票体験やります!

ついに古川も雪が舞い始めました。寒いですが、でも今週末は土・日とイベントが続きます。

明日14日は第1回吉野作造記念高校生弁論大会、明後日15日は毎年恒例X'masイベントです。どちらも入場無料ですので、週末にぜひご来館ください。


X'masイベントではGWイベントに続き、「親子で楽しむ子ども投票体験」を実施します。

親の投票について行ったりなど、子どものうちに家庭で選挙と触れあう機会のある人は投票率が高くなる傾向にあるそうです。

今回も人形劇「ケロッキーブー」にホンモノの吉野作造さん(?)が投票箱を持って登場し、ある困った問題を、会場に集まった子どもたちみんなの意見で決めます。


写真は先週の日曜日から設置している期日前投票コーナー。選挙は子ども向けの仮想選挙ですが、投票箱は実際に使われていたものです。記念館に遊びに来ていた子どもたちや、火曜日には団体見学の古川学園高校3年生の皆さんも投票してくれました。今回は前回よりも投票率が伸びそうです。











最新記事

すべて表示

・・・まだよくわからないことばかりで非日常状態ですが、その非日常がそのまま日常化しつつあるので、新しい日常にも役立ちそうなら少しずつ再開しようと思います。というわけで、4ヶ月半ぶりのコラム。 3月ごろを振り返ると… ・NPO法人古川学人が、公益財団法人明るい選挙推進協会から優良活動の表彰を頂きました。この数年取り組んできた主権者教育の活動を評価頂いたものです。 ・「吉野作造記念館資料の取扱要領」が

今回は企画展「尚志―東北帝国大学と宮城の高等教育」の見所をご紹介。 展示室入り口では、旧制第二高等学校(仙台)の学生が用いたマントと学帽がお出迎え。以下、展示は5パートに分かれます。 1 学生、吉野作造in仙台 2 仙台の第二高等学校 3 仙台の帝国大学 4 日本最初の女性大学生 ~理化学者・黒田チカのあゆみ~ 5 大学生と戦争~そして戦後へ~ 旧制第二高等学校も戦後は東北大学に包摂されますので、

2020年が始まりました。今年もよろしくお願いします! 今年はいろいろな新しいチャレンジをする年にしたいと思います。 博物館施設のあり方も時代によって変わります。そして、ちょうど今、分岐点を迎えている時期です。ホントはもう30年近く前から分岐点に立っていたはずなのですが、日本全体で見てもまだ新しいカタチははっきりと見えていないように感じます。 ただ、その地域の市民生活、市民的利益とあらためて結びつ

bottom of page