top of page

第36回 2020年をチャレンジの年に

2020年が始まりました。今年もよろしくお願いします!


今年はいろいろな新しいチャレンジをする年にしたいと思います。

博物館施設のあり方も時代によって変わります。そして、ちょうど今、分岐点を迎えている時期です。ホントはもう30年近く前から分岐点に立っていたはずなのですが、日本全体で見てもまだ新しいカタチははっきりと見えていないように感じます。

ただ、その地域の市民生活、市民的利益とあらためて結びついていく…という方向性はハッキリしていると思います。


1月からは「博物館を子ども向け社会教育の拠点に!!」ということで、「みやぎチャレンジプロジェクト(赤い羽根共同募金)を通した寄付金募集を行っています。

その他の活動も逐次発信していきます。どうぞ応援よろしくお願いします。


…というわけで(もないですが)、まずは年明けから新しい企画展「尚志―東北帝国大学と宮城の高等教育」、始まりました!

東北帝大、旧制第二高校を中心にした宮城県の高等教育の歴史を紹介しています。各種講座、展示解説会も予定しています。どうぞご来館ください。

 







 








最新記事

すべて表示

・・・まだよくわからないことばかりで非日常状態ですが、その非日常がそのまま日常化しつつあるので、新しい日常にも役立ちそうなら少しずつ再開しようと思います。というわけで、4ヶ月半ぶりのコラム。 3月ごろを振り返ると… ・NPO法人古川学人が、公益財団法人明るい選挙推進協会から優良活動の表彰を頂きました。この数年取り組んできた主権者教育の活動を評価頂いたものです。 ・「吉野作造記念館資料の取扱要領」が

昨日13日は企画展の展示解説会。あらたまって「やります」と告知して解説会をやるのは初めてか、ずいぶん久しぶりかです。(当館ではお声がけ頂ければその場で学芸スタッフが解説させて頂きます。※不在のときもあります) 解説会とあわせて吉野源三郎『君たちはどう生きるか』 を読んでみるミニ講座をしました。最近、マンガ化されたり、映画化されることが話題になりましたね。企画展は戦前の旧制高校を扱っているので、ちょ

今回は企画展「尚志―東北帝国大学と宮城の高等教育」の見所をご紹介。 展示室入り口では、旧制第二高等学校(仙台)の学生が用いたマントと学帽がお出迎え。以下、展示は5パートに分かれます。 1 学生、吉野作造in仙台 2 仙台の第二高等学校 3 仙台の帝国大学 4 日本最初の女性大学生 ~理化学者・黒田チカのあゆみ~ 5 大学生と戦争~そして戦後へ~ 旧制第二高等学校も戦後は東北大学に包摂されますので、

bottom of page