top of page

第5回 小中学校向け巡回展示「わたしたちの先輩・吉野作造」

吉野作造記念館では、小・中学校を対象にした巡回パネル展示「わたしたちの先輩・吉野作造」を行っています。


吉野作造というと、どうしても日本の歴史上の偉人のようですが、宮城・大崎の子どもたちの間ではまず郷土の先人として知ってもらいたい、というのがこの巡回展のコンセプトです。「みやぎの志教育」(宮城県)はじめ、様々な学習機会にもご活用いただけます。


展示では、主に吉野作造記念館所蔵の写真資料を用いて、郷土の先人である吉野作造の業績や生涯についてわかりやすく紹介しています。

今月15日からは、古川黎明中学校さんの図書室にスペースをお借りしてパネル展示を開始しました。


左の写真のように、関連書籍と組み合わせることで、より学習効果が期待できます。


展示内容は、対象学年やスペースなど、各学校のご要望にあわせて検討しています。どうぞ教育関係者の皆さま、郷土の先人・吉野作造を学校教育でご活用ください。



最新記事

すべて表示

記念館では毎年恒例・小学校高学年のみなさんを対象にした夏休みの自由研究サポートを、先週7月27日(土)と本日8月2日(金)に行いました。 記念館の展示を見て、「宮城県の歴史に残るすごい人」を調べようという企画です。ちょうどいま、常設展示で吉野作造、企画展示で布施辰治、廊下のミニ企画展で二階堂トクヨと、3人の「みやぎの先人」について見ることができます。 こんな感じで学芸員が展示を案内。 その後調べた

7月14日から前期企画展「民衆とともに生きる―吉野作造・布施辰治と復興の精神」を開催します。 展示の主人公は、吉野作造と石巻出身の弁護士・布施辰治。吉野は政治学者として、布施は弁護士として、関東大震災をはじめとするさまざまな場面で、弱い立場の人々に寄り添った活動をしました。 展示の中心になるのは、2011年の震災で大きな被害を受けた石巻文化センターで所蔵されていた布施辰治の関連資料(石巻教育委員会

企画展「時代をつくった女性たち―大正女性の豊かな生き方」は3月24日に閉会しました。開催期間中は多くの方のご来場を頂き、御礼申し上げます。 同展示で紹介した大崎市三本木出身の体操教育家・二階堂トクヨに関し、4月からは写真資料に限り展示を継続しています。 吉野作造記念館では、宮城県教育委員会が作成した道徳教材『みやぎの先人集 未来への架け橋』で吉野作造が取り上げられたことから、同教材に登場する人物に

bottom of page