top of page

第6回 自然災害と博物館(研修)

2月27日~3月1日の3日間、東北大学で行われている歴史文化資料保全コーディネーター講座に参加しています。内容は、災害時における博物館の対応、被災資料の保全方法、災害に備えた体制作りetc.。

東北地方では特に2011年の震災以降、博物館施設の資料レスキューが非常に注目されました。吉野作造記念館のある古川でまず心配されるのは水害ですが、この数年は全国各地で自然災害が続いていますので、施設的にも体制的にも考えておくべきことが多々あります。




会場は東北大学理学部(青葉山キャンパス)。

講座受講者は入場無料とのことで、昼食休憩時に理学部の自然史標本館を見学しました。

ステゴサウルスや肉食恐竜の全身骨格など、小さい子どもさんでもワクワクできる迫力ある展示。ちょっとうらやましく思いました。

さすがに政治学者のミュージアムに恐竜の化石は置けませんので・・・。



明日3月2日は、企画展記念フォーラム「これからのシアワセな生き方」。13時半開始です。まだお席があります。ぜひご来場下さい。

最新記事

すべて表示

このコラム、3週間空いてしまいました。年末年始ですので、いろいろ込み入っております。 まずはなにはともあれ企画展。 次回企画展「尚志―東北帝国大学と宮城の高等教育―」は年明け1月12日から開催です。 仙台での学生時代の吉野作造や、東北帝国大学、旧制第二高等学校の歴史を紹介します。記念講座、展示解説会など各種関連行事も用意しております。 今回の企画展では、記念館HPの専用フォームから記念講座・展示解

先週の8日(日)に、「大崎高校生ミライカイギ」として開催していた高校生デモクラシー塾(公益財団法人カメイ社会教育振興財団・助成事業)の今年度最終回がありました。 今年度のこの事業は、高校生がそれぞれの関心に沿って自主的に地域や社会に参加することを目標としたスタートアップ講座(全4回)になりました。大崎市内外から18人が参加してくださり、地域の課題を学んだり、自分の興味関心を突き詰めてそれを他の参加

新しい事業のご案内です。 最近、資料調査や資料保存のお仕事で、おとなりの加美町に行くことが増えました。その関係のご縁でつながった企画です。バスツアーで加美町の伝統工芸・切込焼(きりごめやき)の里を訪ねます。 切込焼は江戸後期~明治初めまで、現在の加美町で作られていた陶磁器です。歴史的にはまだ分かっていないことも多くいようですが、切込焼記念館の展示では、多くの魅惑的な作品とあわせて最新の調査研究の成

bottom of page