常 設 展 示 室

●「吉野作造」や「民主主義」をテーマとした授業をしてみませんか?
社会科や道徳の授業などで吉野作造や民主主義を題材とした授業をやってみませんか?
また、授業の教材作り等にも全面的に協力させていただきます。
お申込みは当館までお電話ください(☎0229ー23ー7100)
[ 実 績 ]
自主製作教材
『おおさきの先人 吉野作造』発行について
製作 大崎市教育委員会 吉野作造記念館
大崎市立古川中学校
[ 志教育の中でキャラクターが誕生 ]
授業の中で生徒が発案した
キャラクター「ライ造くん」
(ライス + 吉野作造 = ライ造くん)



●入館料(有料)について
*企画展観覧料にて常設展の観覧もできます。
*団体料金は20名様以上で適用となります。
●入館料の割引サービス(団体割引料金)について
こちらのインターネット入館料割引券のページ画面を提示してください。
(団体割引との併用は出来ません。)
その他の当館入館料割引サービス
・姉妹都市の東京都台東区民の皆様(通常入館料 → 団体割引となります。)
・宮城マスター検定合格者の皆様(通常入館料 → 団体割引となります。)
・いきいきSUNクラブ会員の皆様(常設展見学320円 → 260円となります。)
※上記以外の割引もございますので、お問合せ下さい(電話0229ー23-7100)
●入館料減免(無料)について
吉野作造記念館の展示観覧は、以下の場合に無料にすることができます。特に学校教育でのご利用を歓迎いたします。ご不明な点はお問い合わせ下さい。
⑴大崎市内の幼稚園・小学校、中学校の学習活動の一環として行う場合
⑵大崎市外の小学校・中学校・高校・大学の学習活動の一環として行う場合
⑶その他
1,下記の場合以外の小学校・中学校・高校・大学による利用。
特定非営利活動法人古川学人(吉野作造記念館指定管理者)の事業としての免除。
こちらの〈申請書〉をご利用下さい。
2,大崎市内の幼稚園・小学校・中学校が学習活動の一環として展示物の見学をする場合。
こちらの〈申請書〉をご利用下さい。
3,身体障害者福祉法の規定による身体障害者手帳の交付を受けている者及びその者の身体障害者の程度が1級または2級であるものの介護者(1人に限る)が展示物を見学する場合。
4,療育手帳制度要綱の規定により療育手帳の交付を受けている者及びその介護者(1名)が展示物を見学する場合。
こちらの〈申請書〉をご利用下さい。
5,精神保健および精神障碍者福祉に関する規程により精神障害者福祉手帳の交付を受けている者及びその精神障害の程度が1級及び2級である者の介護者(1名)が展示物を見学する場合。
こちらの〈申請書〉をご利用下さい。
6,市が主催する事業のため記念館の施設を利用する場合
こちらの〈申請書〉をご利用下さい。
7,その他公益上特に必要と認めるとき。
こちらの〈申請書〉をご利用下さい。
■お申し込み・問い合わせ
お電話もしくは下のメールフォームからお願いします。
〈申込用紙〉はこちらからもダウンロードできます。
吉野作造記念館
℡ 0229ー23ー7100 / Fax 0229ー23ー4979
Mail yoshino-npo.fg★blue.ocn.ne.jp(★を@になおしてください)
・「大崎ゆめっこパスポート」を利用した場合。
吉野作造記念館の見学をする際にご利用できます。
ご利用の際は、当館受付にて提示して下さい。
対象は大崎圏域内の学校に通う小・中学生、又は
大崎圏域内に住んでいる小学生・中学生。
利用できる日は土日・祝日、春休み・夏休みなど。
●コピー機のご利用(有料)
当館では、下記の料金にてコピーができます。
ご利用希望のお客様は当館受付にてお申し出下さい。
(1)一般コピー
A4サイズ モノクロ10円、カラー40円
(2)当館収蔵資料のコピー(コピーは原則として当館職員が行います。
また、コピーできないものもございますのでご了承下さい。)
A4サイズ モノクロ40円、カラー80円
※接写資料を電磁体メディアにて提供を申し込む場合は以下の通りとなります。
1、提供の可否は当館が行います。
2、電磁体の料金は100円となります。
※電磁体データの複製や流出厳禁。
●収蔵資料検索サービス
パソコンを使って収蔵資料を検索することができます。
●学習スペースの貸出
学習や研究をする場として「学習スペース」を無料で貸し出ししています。
詳細はこちら(学習スペースの利用について)
