top of page

吉野作造記念館 電子展覧会 No.1

タイトル画面(20200425).jpg

より詳しく知りたいときはコチラから。

Ⅲ キリスト教と政治学

 仙台の第二高等学校(旧制、戦後に東北大学に包摂)在学中の吉野作造には、人生の転機となる大きな出会いがありました。尚絅女学校(現・学校法人尚絅学院)校長のアメリカ人女性宣教師アニー・S・ブゼル(1866~1936)の聖書教室に通い、キリスト教の信仰と出会ったのです。ブゼルの人格に強く影響を受けた吉野は、みずから洗礼を受け、世のため人のために働くことを人生の指針とすることができました。
 そして1900年(明治33)に東京帝国大学に進学した吉野は、当時新進気鋭の政治学者だった小野塚喜平次を学問の師と仰ぎます。また、そのかたわら、海老名弾正牧師のもとに多くの有為な学生を集めていた本郷教会の活動に参加し、教会の雑誌『新人』では若い仲間とともに政治について議論を交わしました。
 キリスト教の倫理と政治学とを結びつけるという、後に大正デモクラシー運動を牽引する吉野作造の問題関心は、このようにして形成されていったのです。

denshi1-A-01.JPG

資料の画像をクリックすると、より詳しい説明が開きます。

​*一部の資料を除く

caption-A-1.jpg
denshi1-A-02.JPG
caption-A-1.jpg
denshi1-A-03.JPG
caption-A-1.jpg
denshi1-A-04.JPG
caption-A-1.jpg
denshi1-A-05.jpg
caption-A-1.jpg

・​電子展覧会「写真と遺品資料で見る 宮城・大崎の先人 吉野作造」に掲載する文章・写真の無断転用はご遠慮ください。

​・資料画像の特別利用をご希望の方は、〈所蔵資料に関する問合せをご覧頂いた上、吉野作造記念館にまでご相談ください。

​吉野作造記念館 指定管理者 特定非営利活動法人 古川学人
〒989-6105 宮城県大崎市古川福沼1-2-3 TEL(0229)23-7100 FAX(0229)23-4979 
MAIL yoshino-npo.fg★blue.ocn.ne.jp
メールを送る際は上記の「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。
開館時間 9~17時(会場貸出は21時まで)
休館日 毎週月曜日(但し、祝祭日の場合は翌日が休館) 年末年始休館 12/29-1/3

常設展観覧料 一般330円〔260円〕、高校生220円〔160円〕、小中学生110円〔80円〕
企画展観覧料 一般500円〔400円〕、高校生300円〔200円〕、小中学生200円〔100円〕 ※〔 〕内は20名様以上の場合の団体割引料金
吉野サポーター

(株)氏家建築設計事務所 (株)佐藤酸素 (福)賛育会 (株)美研 (有)若見自動車整備工場

(株)村田工務所 古川信用組合 (有)内藤印刷 (株)北都開発 我妻建設(株) (株)チバミン

ナカリ(株) 古川ガス(株) (有)三塚タイヤ (一社)みやぎ大崎観光公社 (株)池月道の駅 アグロ宮城㈱ (有)千田清掃 (有)古川機工設備

菅公(株)  (株)ガーデンシティ

両国ゼミナール

© Copyright Yoshino Sakuzo Memorial Museum
bottom of page