吉野作造かるた
![[あ]アメリカで学ぶ娘に贈る言葉](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_d1fb14c8d0aa4033844bcbc58800592a~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[あ]アメリカで学ぶ娘に贈る言葉
作造の長女・信はアメリカで建築を学び、帰国後は日本の女性建築家の草分けとして活躍しました。留学する信に、作造は「路行かざれば至らず、事為さざれば成らず」と書いた色紙を贈って励ましました。「道は行かなければたどりつかない、物事は行わなければ達成できない」という意味です。
![[い]今も息づく吉野の思想 みんなで作ろう民主主義](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_9c8eb62809d3442f9594a62762804c08~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[い]今も息づく吉野の思想 みんなで作ろう民主主義
作造が日本に伝えた「デモクラシー」、現在では「民主主義」と翻訳されます。現代社会の最も基本的なルールである「民主主義」は、作造によって大正時代の日本に広められたのです。
![[う]運動はちょっぴり苦手な作造少年](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_f5a7cbaae1b041809cf7f713e7e6b022~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[う]運動はちょっぴり苦手な作造少年
作造は子どもの頃から体力に自信がなく、運動も苦手でした。それを克服しようと学生時代には歩いて東北中を旅したり、乾布まさつに励んだりなど、健康に気を遣う生活をしていました。
![[え]縁結び 人の輪つなぐ人格者](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_b5b4c161904f49ee80564396aba15b57~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[え]縁結び 人の輪つなぐ人格者
作造は人に頼みごとをされると断れない性格でした。苦学生の生活の世話、就職の世話、ときには結婚の世話まで。大らかで親切な人柄で誰からも親しまれた作造のまわりは、いつも多くの人で賑わっていました。
![[お]惜しまれて55歳で吉野逝く★](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_3a7ebecd4cf144e2baa72cbdcd018ce9~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[お]惜しまれて55歳で吉野逝く★
作造が亡くなったのは1933年。2年前の1931年には満州事変が起こり、日本は次第に戦争の時代に入っていきます。作造は日本の将来を憂いながら55歳で亡くなりました。
![[か]学問の道筋示した小野塚喜平次](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_3c00f7d90f814541949381c5b3353240~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[か]学問の道筋示した小野塚喜平次
作造が東京帝国大学で政治学を学んだ師が小野塚喜平次です。小野塚は法治主義(法律に基づいて政治が行われること)の必要性や、国民の生活と政治の関係を論じ、作造に強い影響をあたえました。
![[き]郷土を思うペンネーム「古川学人」吉野作造](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_385a7259c0d4425ab1851236c45ce894~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[き]郷土を思うペンネーム「古川学人」吉野作造
「古川学人」は作造がしばしば用いたペンネームです。古川で暮らしたのは高等小学校を卒業する14歳までで、その後は仙台、東京と郷里を離れて学問の世界で出世の道をたどりました。作造にとっても古川は「遠きにありて思うもの」だったのでしょうか。
![[く]苦節の学問ようやく成就 『言海』編んだ大槻文彦](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_5241f7b3c484466f951af0fba769ece8~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[く]苦節の学問ようやく成就 『言海』編んだ大槻文彦
作造が通った宮城県尋常中学校(現在の仙台第一高校)の初代校長は、仙台藩出身の国語学者・大槻文彦です。大槻家は江戸時代には儒学・蘭学に優れた学者を生み出した学問の家で、文彦は日本で最初の国語辞書『言海』を編さんしました。青年時代の作造はこの大槻文彦から、広く世界に目を向けることの大切さを学びました。
![[け]憲法の下で行う日本の政治](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_75380a585cad41958ceebc4bfbe5acfa~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[け]憲法の下で行う日本の政治
憲法に基づいて政治を行うことを「立憲主義」、またそのように行われる政治を「憲政」と言います。作造は民衆の意向によって政治を行うことが世界共通の「憲政」の考え方(デモクラシー)だと論じました。
![[こ]好物はおでん お汁粉 アイスクリーム](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_130ae5afb2864e0b8b528498006c5e82~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[こ]好物はおでん お汁粉 アイスクリーム
お酒が苦手な作造は大の甘党。旧制高校時代に初めて食べたアイスクリームは青春時代の思い出です。ヨーロッパ留学中は自分でお汁粉を作り、下宿先のドイツ人にもごちそうしました。甘い物以外ではおでんのこんにゃく。行きつけのおでん屋ではこんにゃくを食べながら研究仲間と語り合い、最後に食べる茶飯が大好物でした。
![[さ]差別のない世の中を 誰にでも親切だった吉野作造](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_82bb49cff4234f9eb1012ca6cd621b05~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[さ]差別のない世の中を 誰にでも親切だった吉野作造
作造の時代には現代に比べるととても多くの差別が残っていました。政治に参加できなかった女性、病院にも行けない貧しい人、過酷な環境で工場労働をする人――作造は誰でも人間らしく豊かな心で生きられる社会を目指し、教育の機会や誰でも利用できる病院を作るなど、世のため人のために活動しました。
![[し]「人世に逆境はない」 民本主義者の生きる★](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_669c56fdd7f0418bb5bf6a6268853b7a~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[し]「人世に逆境はない」 民本主義者の生きる★
「人世に逆境はない。いかなる境遇にありても、天につかえ、人につかえる機会は潤沢に恵まれてある」。作造が言論弾圧を受けたときに色紙に書き記した言葉です。「天につかえ、人につかえる」とあるように、作造にとってデモクラシーを伝えることは、世のため人のために尽くすことでした。
![[す]末は博士か大臣か 弟・信次は商工大臣★](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_d713c5e2826b4f38b9780af930e662e3~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[す]末は博士か大臣か 弟・信次は商工大臣★
兄・作造とともに優秀で知られた弟・信次。信次は作造と同じく東京帝国大学に進み、国の官僚になって日本の産業の発展や東北地方の開発に力をつくしました。後には商工大臣、戦後には運輸大臣も務めています。作造・信次はまさに「末は博士か大臣か」という言葉通りの兄弟でした。
![[せ]世界を知った3年間のヨーロッパ留学★](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_a6daf40d0c464bbc9de551727e68cbfe~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[せ]世界を知った3年間のヨーロッパ留学★
東京帝国大学を卒業した作造は、1910年から3年間、政治学の研究のためヨーロッパに留学、ドイツのハイデルベルグ大学を中心にヨーロッパ各地で学びました。ヨーロッパの進んだ学問や教育、文化を経験したことが、後に大正デモクラシーの世論のリーダーとして活躍する基礎になりました。
![[そ]相談は毎週金曜面会日](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_d3050a06c6c24096967c32b04cd87e67~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[そ]相談は毎週金曜面会日
親切でどんな人にも分けへだてなく接した作造のもとには、多くの人が様々な相談や困りごとをもって訪ねました。来客が多くなった吉野家では、毎週金曜日を面会の日と定めていました。あまりに面倒見がよかったためか、作造が亡くなった際には、家族が驚くほどたくさんの弔問客がやってきました。
![[た]「大正デモクラシーの旗手」 大崎が育てた日本の偉人](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_afabad9bd0ea47f08d10f29a7f302d57~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[た]「大正デモクラシーの旗手」 大崎が育てた日本の偉人
大崎市古川十日町には、作造の生家跡地(吉野ポケットパーク)があります。江戸時代から商業が盛んだった古川には、進んだ文化や教育がありました。1878年に生まれた作造は、この地の豊かな教育や文化の中で育ち、やがて日本に民主主義を広める政治学者として活躍しました。
![[ち]中国へ渡り家庭教師 苦しい生活我慢の時代★](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_24a8b87ea907474a89d756f764798e4c~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[ち]中国へ渡り家庭教師 苦しい生活我慢の時代★
大学院を卒業した作造は中国へ渡り、当時の中国の権力者・袁世凱の子・克定の家庭教師を務めます。しかし、約束された給料がもらえないなど日本と中国の習慣の違いにとまどい、専門学校で法律を教えるなどして暮らしました。3年間の中国滞在は、後に政治学者として活躍するための大切な経験になりました。
![[つ]常に正しきを求め向上的態度を持とう](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_99c29406954f45a1a55e53b812cef46f~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[つ]常に正しきを求め向上的態度を持とう
作造の座右の銘とされる言葉。人間の良心は無限に発達できるという、キリスト教徒としての作造の信念がよく表れています。この言葉は現在でも古川中学校の教育目標になるなど、その心が引き継がれています。
![[て]手習いの稽古熱心子ども時代](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_6f74d9c6d4114e02979b7d4f73eb5bbc~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[て]手習いの稽古熱心子ども時代
手習いは字を書く練習、つまり習字のことです。作造は1878年の生まれ、この時代の人はまだ筆に墨、くずし字で字を書きました。作造の母・こう は教育熱心で、少年時代の作造に楷書でていねいに字を書くよう厳しく教えました。そのおかげで作造は読みやすい字を書けるようになりました。
![[と]東北から日本に民主主義を 旧制二高の仲間たち](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_9c3da78af34446e0884bed2331927265~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[と]東北から日本に民主主義を 旧制二高の仲間たち
旧制第二高校(現在の東北大学)で学んだ作造とその仲間たちの多くは、卒業後には東京帝国大学(現在の東京大学)に進学しました。特に内ヶ崎作三郎(富谷)、小山東助(気仙沼)と作造の三人は「我々三人が東北精神を代表しよう」と語り合い、大正デモクラシー運動の大切な仲間になったのです。
![[な]悩める学生集って語らう 大学近くの本郷教会★](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_bc23edfd5bf54f199229fe71e8214189~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[な]悩める学生集って語らう 大学近くの本郷教会★
東京帝国大学(現在の東京大学)に進学した作造は、大学近くで現在も続く本郷教会に通いました。教会の牧師・海老名弾正から教えを受けた作造は、政治と道徳を結び付けることを学問の目標にします。本郷教会には作造の他にも多くの悩める青年たちが集まり、生き方や学問について日々熱心な議論をしました。
![[に]にぎやかな一男六女の子どもたち★](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_f0030115157f4c56888ca6ae136cd12c~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[に]にぎやかな一男六女の子どもたち★
作造は妻・たまのとの間に一男六女の子どもに恵まれました。家族で旅行に行ったり、家に卓球台を置いたり、演劇を見せに連れて行ったり、作造は忙しい中でも子どもと過ごす時間を大切にする父親でした。
![[ぬ]抜きんでて頭脳明晰 首席を守る](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_11b598f2bad048b7b054c28a2a2edad1~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[ぬ]抜きんでて頭脳明晰 首席を守る
作造は子どもの頃から頭脳明晰。小学校以来、学校の成績はずっと首席で通しました。そのため中学校(現在の高等学校)には推薦、高校(旧制)にも無試験で進学しています。福澤諭吉が『学問のすすめ』に書いたように、身分差別が無くなった明治時代、若者の将来を決めるのは学問だったのです。
![[ね]姉さんの優しい思い出「秋の月」](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_b69927865afc493bba14dfad7eb02506~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[ね]姉さんの優しい思い出「秋の月」
早くに亡くなった作造のいちばん上の姉・しめは、商家を営む吉野家の跡取りとして期待されていました。しめを慕っていた作造少年は、家族と離れ仙台で下宿生活をしていた中学校(現在の高等学校)時代に、「秋の月」と題した追悼文を学生向けの文学雑誌『学生筆戦場』に投稿し、一等になりました。
![[の]乗り遅れるな世界の流れ 日本を導く黎明会★](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_4002aaab4d4d4b90a629a6c65fc0d1b4~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[の]乗り遅れるな世界の流れ 日本を導く黎明会★
言論の自由が認められなかった戦前の日本では、デモクラシーを求める運動や言論はしばしば取り締まりを受けました。作造はデモクラシーを主張する人々と黎明会という団体を結成し、自由な言論活動を守ろうとしました。黎明会は市民向けの講演会を何度も開き、平和や民主主義の考え方を人々に伝えました。
![[は]母と子の命を守る賛育会★](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_5985e40cf2b646c8bb56fc11c797efd1~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[は]母と子の命を守る賛育会★
戦前の日本では、貧しさや環境の悪さで命を落とす子どもやお母さんもたくさんいました。そこで作造は、貧しさに苦しむ人たちのためのお産の病院を作り、理事長として経営に努めました。
![[ひ]「筆墨の外主張あり」 社会に尽くしたその生涯★](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_94be82290bcf4bdcb8e0e256798b5ba8~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[ひ]「筆墨の外主張あり」 社会に尽くしたその生涯★
「筆墨之外有主張(筆墨のほか、主張あり)」とは、文章(言論活動)だけではなく、実際の行動でも自身の主張を示す、という意味です。学問、ジャーナリズムから社会運動まで、作造はあらゆる方法でデモクラシーの考え方を広め、より良い社会を実現のするために働きました。
![[ふ]普通選挙 誰もが選挙に行く時代★](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_a1e4341abdf847498d6ca272058beaf0~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[ふ]普通選挙 誰もが選挙に行く時代★
作造の時代の選挙は、税金をたくさん払っているお金持ちにしか選挙権がありませんでした。作造は誰でも選挙に行くことができる普通選挙制度が必要だと主張しました。1925年には選挙の法律が変わり、男性に限っては誰でも選挙に行ける時代になりました。なお、女性の選挙権は1945年に認められています。
![[へ]平和を願う世界の人と手を取り合おう国際協調★](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_4914cf49d4874f849efef513ec6e3ec8~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[へ]平和を願う世界の人と手を取り合おう国際協調★
4年にわたる第一次世界大戦(1914~1918)が終わり、平和を求める世論が世界的に高まりました。作造はデモクラシー実現のチャンスが来たと考え、戦争や独裁政治に反対し、世界中の人が手をとりあう平和な世界を実現しようと盛んに言論活動をおこないました。
![[ほ]放課後は宿題片手に芝居見物](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_c1028e0755c94e8da84c890afc22fe33~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[ほ]放課後は宿題片手に芝居見物
作造の趣味は芝居見物。宮城県尋常中学校(現在の仙台第一高校)時代は放課後に芝居小屋に通い、幕間に宿題をしながら劇(主に歌舞伎)を観賞しました。また、ヨーロッパに留学していたときにも、学業のかたわらオペラや演劇を見に、たびたび劇場に通っていました。
![[ま]まだ珍しかった恋愛結婚 相手の女性はたまの夫人★](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_423447d521db40129efec2604c384ee5~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[ま]まだ珍しかった恋愛結婚 相手の女性はたまの夫人★
たまの夫人は作造の2歳年下です。作造が仙台で学生だった頃、たまのが下駄の鼻緒が切れて困っていたところに通りかかったのがきっかけだとか。たまのは小学校の先生で、当時はまだ少ない働く女性でした。結婚後も作造がまだ大学生だったことから、たまのはしばらく仙台の実家で暮らし、仕事をしながら長女、次女を育てました。
![[み]民本主義こそ政治の基本 民衆のために 民意によって](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_516308b2b3eb4944b012862e784801c8~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[み]民本主義こそ政治の基本 民衆のために 民意によって
作造が代表論文「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」(『中央公論』1916年1月)で説いた「民本主義」のポイントは、①民衆の利福のために、②民衆の意向によって政治を行うということです。特に大事なのは②で、そのためには誰もが選挙に行ける普通選挙、そして政党政治の実現が必要だと作造は考えました。
![[む]昔も今も地域の学舎 作造も通った古川一小★](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_98acd5b1e610439d878bdb7e8760903c~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[む]昔も今も地域の学舎 作造も通った古川一小★
作造が通った古川尋常高等小学校。現在の古川第一小学校です。古川第一小学校では、作造を学校の大先輩として紹介するパネル「吉野作造ゆかりの学舎」が建てられるなど、現在でも学校の大先輩として語り継がれています。
![[め]明治時代の歴史をたずね 今日も楽しむ古書店巡り★](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_3870f99621c94989965246a9fbdb11bb~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[め]明治時代の歴史をたずね 今日も楽しむ古書店巡り★
晩年、明治時代の歴史の研究に取り組んだ作造は、時間を見つけては古書店をめぐり、明治時代に刊行された新聞、雑誌、古書をたくさん買いあつめました。それらは後に東京大学に寄贈され、現在でも重要な研究資料として活用されています。
![[も]もっと豊かな生活を みんなで目指そう文化生活★](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_84101456af444c3785b78a59591dfa02~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[も]もっと豊かな生活を みんなで目指そう文化生活★
大正時代は、ガス、水道、電気が整備された住宅(「文化住宅」と呼ばれました)など、合理的な生活スタイルが広まりました。作造は、社会の発展には人々が将来の豊かな生活を想像することが大事だと考え、新しい時代の住まいであるアパートメントの普及に関わったり、講演会や新聞雑誌で新しい時代の考え方を紹介したりしました。
![[や]優しく人生教えてくれた バイブルクラスのブゼル先生★](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_c4e8f8970a83456b90af6d609bcb175e~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[や]優しく人生教えてくれた バイブルクラスのブゼル先生★
アニー・S・ブゼルはアメリカ人の女性宣教師で、尚絅女学校(現在の尚絅学院大学)の初代校長です。作造は旧制高校生の頃に仲間とブゼルの聖書教室(バイブルクラス)に参加、その人柄に強く影響を受け、キリスト教徒になりました。ブゼルに教わった世のため人のために尽くす心は、作造の人生の指針になりました。
![[ゆ]ゆくゆくは輝く未来の大女優★](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_d3807d3c1a984504b2579010da21f3ae~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[ゆ]ゆくゆくは輝く未来の大女優★
個性豊かな人生を選んだ作造の子どもたち。六女・文子は新派演劇の女優になりました。作造は女優になりたいという文子を、自分でよく考えて決めたことだからと応援しました。文子の回想によれば、作造は文子に内緒で中学校の同級生だった劇作家・真山青果をはじめ、多くの演劇関係者に挨拶して歩いていたということです。
![[よ]弱い人のため立ち上がった宮城人 吉野作造・鈴木文治](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_572d13fa33714431ae0c5ed52eb16899~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[よ]弱い人のため立ち上がった宮城人 吉野作造・鈴木文治
鈴木文治(栗原市金成の出身・労働運動家)は作造の大学の後輩です。働く人の権利が認められなかった戦前の日本では、工場で働く女性や子どもが過酷な長時間労働で病気になることもよくありました。鈴木文治は日本で最初の本格的な労働組合・友愛会を作り、働く人の権利を広めました。
![[ら]ライ造くん お米と作造足したゾウ](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_b7e8a48214454714ba4f88de22daee9a~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[ら]ライ造くん お米と作造足したゾウ
吉野作造記念館のマスコットキャラクター「ライ造くん」。デザインは大崎市内の中学生が描いてくれました。「ライ」は大崎耕土のお米(ライス)から、「造」は作造からとっています。大崎の豊かな土地が生んだキャラクターです。
![[り]隣国の友と目指したアジアの平和★](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_cd603e1229e8491c97a0235ddf4a87c4~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[り]隣国の友と目指したアジアの平和★
アジアの平和友好を目指した作造には、隣の国である中国・朝鮮にも、信頼しあえる友人がたくさんいました。また、隣の国からの留学生を熱心に指導し、進路や学費といった生活のことまでていねいにお世話をしていました。
![[る]留守は任せてよく学べ 郷里の先輩・後藤新平](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_b031d3b6bbbc4d0ab4ee2adaffb56ab1~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[る]留守は任せてよく学べ 郷里の先輩・後藤新平
1910年から3年間のヨーロッパ留学。このとき作造はすでに結婚し、5人の娘がいました。留学中、日本に残る家族の生活費を援助してくれたのが、水沢(現在の岩手県奥州市)出身の政治家・後藤新平です。後藤新平は当時の日本を代表する大物政治家で、関東大震災の後には東京復興の責任者になりました。
![[れ]列車に乗っていざ仙台へ 町の期待を一身に★](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_c81211f27d8c426a83ac5fce57d18c78~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[れ]列車に乗っていざ仙台へ 町の期待を一身に★
1892年に開校した宮城県尋常中学校(現在の仙台第一高校)、作造はその第1期生。古川から仙台へ進学する最初の人となった作造少年(当時14歳)は、町の人々の期待を一身に背負い、郷里を離れて仙台で下宿生活を始めます。古川の町を離れる際には、町の人々が旗を振って見送ってくれたと後に回想しています。
![[ろ]論文 エッセイ お悩み相談 新聞雑誌で引っ張りだこ](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_17d687770b664617abb34124dbe2acaa~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[ろ]論文 エッセイ お悩み相談 新聞雑誌で引っ張りだこ
自由や平和、豊かで安心できる暮らしを求めた大正デモクラシー運動。その中で世論のリーダーだった作造は、いつも様々な新聞社、雑誌社から原稿を頼まれました。テーマは政治や社会のことはもちろん、ときには人生相談のようなものまで。移り変わっていく時代の中で、多くの人が作造の言葉を求めていました。
![[わ]綿と糸 新聞商う生家は「吉野屋」★](https://static.wixstatic.com/media/d89d81_645d280315254fe18046e898a8973b11~mv2.jpg/v1/fill/w_260,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Image-empty-state.jpg)
[わ]綿と糸 新聞商う生家は「吉野屋」★
作造が生まれた「吉野屋」は古川の町で代々商家を営んでいました。作造の父・年蔵の代からは糸・綿の商いを始め、また新聞の取り次ぎを行うなど、新しい時代の文化を町に広めることにも熱心でした。