top of page

吉野作造記念館 電子展覧会 No.1

タイトル画面(20200425).jpg

より詳しく知りたいときはコチラから。

Ⅰ 古川に生まれる

 吉野作造が生まれたのは、今から約140年前の1878年(明治11)1月29日、場所は現在の大崎市古川十日町でした。吉野家は綿や糸を扱う商家の長男でしたが、これからは学問の時代だと考える両親は作造少年に勉学に励むよう教えました。
 作造少年は1884年(明治17)から古川小学校(現・古川第一小学校)で学びました。この頃はまだ免許を持った教員が少なく、町の人々が仕事のかたわら勉強を教えました。作造は後に小学校時代を振り返って、「昔の寺子屋から脱化したばかり」だったと語っています。現在の古川第一小学校の校門前には、作造少年が学恩を受けた古川小学校の教師・細川松三郎を顕彰する頌徳碑が建っています。これは1916年(大正5)に細川が亡くなった際、吉野ら教え子が建立したものです(建立は翌1917年)。また、師範学校を卒業した教員からは文章を書くことを習い、同級生とは文章や読書を競ったり、雑誌作りに熱中したりもしました。

denshi1-A-01.JPG

資料の画像をクリックすると、より詳しい説明が開きます。

​*一部の資料を除く

caption-A-1.jpg
denshi1-A-02.JPG
caption-A-1.jpg
denshi1-A-03.JPG
caption-A-1.jpg
denshi1-A-04.JPG
caption-A-1.jpg
denshi1-A-05.jpg
caption-A-1.jpg

・​電子展覧会「写真と遺品資料で見る 宮城・大崎の先人 吉野作造」に掲載する文章・写真の無断転用はご遠慮ください。

​・資料画像の特別利用をご希望の方は、〈所蔵資料に関する問合せをご覧頂いた上、吉野作造記念館にまでご相談ください。

​吉野作造記念館 指定管理者 特定非営利活動法人 古川学人
〒989-6105 宮城県大崎市古川福沼1-2-3 TEL(0229)23-7100 FAX(0229)23-4979 
MAIL yoshino-npo.fg★blue.ocn.ne.jp
メールを送る際は上記の「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。
開館時間 9~17時(会場貸出は21時まで)
休館日 毎週月曜日(但し、祝祭日の場合は翌日が休館) 年末年始休館 12/29-1/3

常設展観覧料 一般330円〔260円〕、高校生220円〔160円〕、小中学生110円〔80円〕
企画展観覧料 一般500円〔400円〕、高校生300円〔200円〕、小中学生200円〔100円〕 ※〔 〕内は20名様以上の場合の団体割引料金
吉野サポーター

(株)氏家建築設計事務所 (株)佐藤酸素 (福)賛育会 (株)美研 (有)若見自動車整備工場

(株)村田工務所 古川信用組合 (有)内藤印刷 (株)北都開発 我妻建設(株) (株)チバミン

ナカリ(株) 古川ガス(株) (有)三塚タイヤ (一社)みやぎ大崎観光公社 (株)池月道の駅 アグロ宮城㈱ (有)千田清掃 (有)古川機工設備

菅公(株)  (株)ガーデンシティ

両国ゼミナール

© Copyright Yoshino Sakuzo Memorial Museum
bottom of page